ソーシャルレンディングといえばやはり「クラウドバンク」
2020年8月から私は投資を開始しました。
そして2年が経過しましたが、貸し倒れは1回も起きずに順調に
投資した分の分配金を受け取っております。
というわけで2022年11月のクラウドバンクの分配金状況をご紹介します。
(目次)
【あおし×TOMOTAQUキャンペーン開催】
条件1:投資家登録完了
条件2:「TOMOTAQUを知ったきっかけ」欄に「紹介」に✅入れて紹介者に【あおし】と入力
特典:Amazonギフト券2000円付与
詳しくは以下の記事をご覧ください。
↓フォローよろしくお願いします❣
1.やっぱりソーシャルレンディングが一番だよね‼
それでは2022年11月の分配金状況を公開します。
投資額 2,000,000円 償還金 996,536円 分配金(税抜)12,738円
2022年はクラウドバンクからの分配金(税抜)は144,461円ですね。
去年より利回りが低下し、ピーク時は投資金額が4,000,000円ほどでしたので
去年の205,215円を下回るのは確実な情勢ですが、
それでも2年投資して一度も棄損はありませんので、
給料以外の所得を考えれば、ありがたい投資先です。
2.クラウドバンク×楽天コラボキャンペーン
クラウドバンクと楽天がコラボを組んでキャンペーンを始めました。
以下に詳細をご説明します。
特典1 新規口座開設500楽天ポイント
特典2 ファンドへの初回投資完了で2000楽天ポイント
特典3 マイページへのアクセスで1日1ポイント
楽天クレジットカードや楽天経済圏を利用されいている方には朗報ですね。
使わない手はないでしょう。
大手のクラウドバンクがキャンペーンをするというのは非常に珍しいです。
キャンペーンの詳しい詳細については以下の記事でご紹介しています。
※クラウドバンクへの会員登録は下記のバナーから手続きができます。
3.インフレ対策で金取引を始めてみよう
この記事を作成している2022年10月9日(土)段階ではドル円は144円後半のレートです。
この数か月で米国の政策金利差、ウクライナ情勢によるエネルギー・穀物価格の高騰もあり、
日本円はドル円だけでなく、他の通貨に対して全面独歩安となっております。
こうなってきますと懸念されるのが「インフレリスク」です。
円安になる、ということは円の価値が下がることになりますので、
インフレ時に円だけの資産を持ち続けることは非常に危険です。
対策としてはインフレに強い資産をもつことになります。
そのひとつが「金」ですね。
古くから純金は万国共通のインフレ対策資産です。
クラウドバンクでは2021年夏ごろから「金取引業」を開始しております。
現在、クラウドバンクのゴールド投資は「スポット購入」と「積立購入」ができます。
直近1年間の金相場ですが、1年前は6800円/g付近でしたが、現在は8600円/gでかなり値上がりしております。
今後もウクライナ情勢は長引く気配で、欧米各国によるロシア外しによってエネルギー等の価格高騰が予想されます。
金は安全資産として国際的な紛争や金融危機が起きると買われる傾向があるので、
これを機に始めてみませんか?
クラウドバンクの金取引業については以下の記事をご覧ください。
4.まとめ
今回は2022年11月の分配金実績を中心にお伝えしました。
私はクラウドバンクには2020年夏から投資をしておりますが、一度も棄損せず、
案件募集時に提示された利回りで毎回分配金収益をもらっております。
しかも投資元本は市場相場と連動しておりませんので、増減することはありません。
高配当株をで配当金を得るよりはよっぽど安全なので、興味がある方は一度
ソーシャルレンディング&不動産クラウドファンディングを始めてはいかがでしょうか?
クラウドバンクの事業者紹介については以下の記事をご覧ください。
※クラウドバンクへの会員登録は下記のバナーから手続きができます。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします