消費税や社会保険料などの負担が増え続け
円安・資源高によって直面しているインフレ。
単に会社勤めをして給料もらい、
老後は退職金と年金で生活できる時代は終わりました。
資産運用として今話題沸騰の不動産クラファン事業者「ASSECLI」
「ブームになっていても実際にやったことないから怖い」
「ASSECLIって名前だけ聞いたけど怪しくない?」
実際に運用をしてみなければ、最初は警戒心を抱き怪しみますよね。
筆者である私は2021年7月からASSECLIを運用をやってみました。
【この記事の結論】
ASSECLIで安定した副収入が得られる
今回の記事の最終更新日は2022年10月10日となります。
(目次)
1.不動産クラウドファンディングとは?
TOMOTAQUは不動産クラウドファンディングの事業者です。
不動産クラウドファンディングとは不動産を小口化して不特定多数の
投資家に一定期間・利回りで販売する、不動産投資の一つです。
小口化といっても、最低投資額は事業者によりますが1万円~10万円の間で、
大きな借り入れをすることなく、自己資金の範囲内で無理なく不動産投資を始めることができます。
不動産を小口化して不特定多数の投資家に一定の期間、一定の利回りで販売をします。
事業者はそのお金で不動産を取得・運営して、
投資家に賃料収入や売却益で還元する仕組みの金融サービスのことです。
私は元々投資信託で毎月分配型をやっていたことがあり、
毎月分配金収入がもらえるのは嬉しかったので、
調べていくうちに不動産クラウドファンディングも一定期間で分配金がもらえると知ったので、
まずはお試しで不動産クラウドファンディングをやってみよう って決意をしました。
2.ASSECLIの運用状況と高利回り実績公開
ASSECLIは2021年6月ごろから投資をやっております。
①ASSECLI案件状況 まずはASSECLIの案件状況についてご紹介します。
ASSECLIは一案件ごとにバラバラに表示されているので、
今までのASSECLIの投資履歴を書いていきます。
全部で11案件ですが、1案件で2つ分やっているのもあります。
ASSECLIへの投資合計額は4,500,000円です。
しかしASSECLIは早期償還が多いので、
現在の所運用金額は1案件500,000円です。
②ASSECLIの総分配実績 次に読者の皆様が一番お知りになりたい情報である、
ASSECLIに投資してやってみた結果、
どれだけの分配金が発生したのか?ですよね。
今までの総分配実績は107,272円です。
総投資金額が大きかったのもそうですが、
***ASSECLIの利回りは6~8%と高利回りの影響もあり、
不動産クラファン事業者では6桁の分配金実績です。***
心からASSECLIに投資をやっみてよかった、結果が示されました。
今から始めても遅くありません。
ASSECLIに興味を持ちましたら、始めてみましょう。
※ASSECLIへの会員登録は下記のバナーから手続きができます。*
3.ASSECLIの事業者紹介
ASSECLIは「株でもREITでもない、新しい資産運用のカタチ。」
をコンセプトに運用しています。
運営会社の株式会社エボルゾーンは、不動産・金融分野を中心に
収益性の高いサービスを行っている会社です。
①ASSECLIのメリット
ASSECLIに投資するメリットとしては以下のことがあげられます。
・少額投資ができる
不動産クラウドファンディングの特徴の一つに少額投資があげられます。
経験が浅い金融商品をやるのは抵抗を感じますよね?
ASSECLIは最低投資額はを1万円からなので、お試し間隔ですることができます。
・利回りが高い
ASSECLIはCOZUCHIほどではありませんが、
利回りが高い傾向にある不動産クラウドファンディング事業者です。
他不動産クラウドファンディング事業者はある程度、事業者としての認知度が浸透すると、
利回りを徐々に低下させていく傾向にあります。事業者として当然の行為だと思いますが、
投資家としては利回りが高い方がいいです。
ASSECLIはある程度事業者として認知度が浸透していても、利回りを低下させない対応をとっています。
平均利回りは5~7%付近です。たまに8%の案件が登場することもあります。
②ASSECLIのデメリット
ASSECLIに投資するデメリットは以下のことがあげられます。
・案件成立しづらいかもしれない
不動産クラウドファンディングは株・FX・仮想通貨に比べればマイナー金融商品です。
しかし不動産クラウドファンディングが世間に認知度が増していけば競争が激しくなります。
案件ごとの募集金額枠でしか投資できないので、
投資したい方が多ければその分成立する確率は下がります。
・早期償還が多い
ASSECLIの特徴として早期償還が多く見受けられます。
元本が無事戻ってくるのでよいことですが、
案件募集時に想定利回りと運用期間でもらえる分配金を計算している投資家にとっては
計算が狂ってしまうと感じるかもしれませんね。
他のASSECLIの詳しい事業者紹介については以下の記事をご覧ください。
4.まとめ
今回はASSECLIの投資状況と
分配予定でやってみた体験談を紹介しました。
ここで、もう一度結論をお伝えします。
【この記事の結論】
ASSECLIで安定した副収入が得られる
ASSECLIは初心者から上級者まで幅広い層の投資家ができるため、
お試し・少額・長期投資等、読者様のスタイルに合った投資運用をすることができます。
私はASSECLIはCOZUCHIに次いでおすすめのクラファン事業者と思っています。
今後もASSECLIへは案件応募しますし、新しい情報がでれば随時お知らせします。
前説でもお伝えした通り、
もう現役世代で将来の資金を自分で準備しておく必要がありますので、
ASSECLIは資産運用づくりとしては最適な投資先と私は思っています。
すでに結果が示しておりますからね。
ぜひASSECLIに投資してチャレンジしてやってみてほしいです。
※ASSECLIへの会員登録は下記のバナーから手続きができます。*
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします