近年、不特定多数の投資家で資金を持ちよって投資する
「ソーシャルレンディング」が登場したことで、
不動産投資が徐々に身近な投資方法の一つになってきました。
しかし一般的によく言われるのが、
「ソーシャルレンディングは安全な資産運用の手段なの?」
記憶に新しいSBISLの破綻があったので、こう思われるでしょう。
そこで今回は、ソーシャルレンディングのメリット・デメリットに触れた上で、
正しく仕組みについて理解し、あなたの資産を安全に効率よく増やしていきましょう。
(目次)
1.ソーシャルレンディングについて?
この章ではソーシャルレンディングとは何かについて解説していきます。
①ソーシャルレンディングとは?
ソーシャルレンディングとは、
「お金を融資して利息で稼ぎたい投資家」と「お金を借りたい企業や人」を
ネットを介して結び付けてくれる金融サービスです。
ソーシャルレンディングを使えば、銀行からの融資を受けにくい中小企業やベンチャー企業でも、
必要な運転資金を確保できる可能性があります。
一方、投資家は、貸したお金に付く利息をリターンとして受け取れます。
②不動産クラウドファンディングとの違いは?
「ソーシャルレンディング」と「不動産クラウドファンディング」
仕組みが似ているので、ごちゃ混ぜに考えている方が多いですし、私もそうでした。
よくあるパターンとして事業者「CREAL」はソーシャルレンディング?と呼ばれます。
「CREAL」はクローズド市場に上場し、有名になったので勘違いしている人が多数います。
「ソーシャルレンディング」と「不動産クラウドファンディング」両社の最大の違いは適用される法律です。
「ソーシャルレンディング」 適用される法律名「金融商品取引法及び貸金業法」
「不動産クラウドファンディング」 適用される法律名「不動産特定共同事業法」
行政的にいえば、両社の金融商品は全くの別物ですのでご注意ください。
また分配金でも大きな違いがあります。
ソーシャルレンディングの分配金は利息収入(インカムゲイン)がほとんどですが、
不動産クラウドファンディングの分配金は利息収入(インカムゲイン)と売却収入(キャピタルゲイン)です。
2.ソーシャルレンディングのメリット
それではソーシャルレンディングのメリットについて語っていきます。
①少額から不動産投資を始められる
ネットを介して不特定多数の投資家からお金を集めるという仕組みから、
一人ひとりは少額から投資できるようになっています。
事業者・案件内容により異なりますが、最低投資金額は1万円からが多いです。
そのため複数のファンドに分散して投資することも比較的容易です
通常の不動産投資は数百万単位のお金が必要になってきますので、
不動産投資を始めやすいのが不動産クラウドファンディングのメリットといえるでしょう。
②高い利回りを得ることができる
日本は数十年の間、日銀の金融政策により超低金利政策を維持させられています。
銀行にお金を預けてもただ「預けている」だけで「利息がほぼな預金は増えません」
ソーシャルレンディングの金利は3%~10%の間とばらけていますが、
銀行預金に比べれば高金利です。
よって金融機関に預けておくよりは、ソーシャルレンディングに投資することをオススメします。
③投資に関する特別な知識が必要ない
ソーシャルレンディングは一度投資したら、借り手がそのお金の一定期間の運用を終えるのを待てば、
何もしなくてもリターンが入ってくる仕組みとなっています。
他の金融商品と異なり、株価や為替など変動リスクがなく、投資に関するノウハウが基本的に必要ないため、
始める際の障壁が圧倒的に低いです。
またソーシャルレンディングの案件は、3カ月~1年ほどのスパンのものが多く、
運用に5~10年ほどかかる金融商品と比べると極めて運用がしやすいです。
④日々の市場の値動きを気にする必要がない
2022年は米国の政策金利動向、ロシアによるウクライナ侵攻によって、
市場相場が大きく下落してしまいました。
しかしソーシャルレンディングは、
市場相場に連動していないので投資期間中の値動きがありません。
そのため株やREIT等市場取引する商品と比べ、安定した投資ができる点もポイントです。
ただし海外案件向けで為替ヘッジが発生する案件についてはその限りではございません。
例題としてクラウドバンクの「カリフォルニア案件」がまさにそうですね。
3.ソーシャルレンディングのデメリット
それではソーシャルレンディングのデメリットについて語っていきます。
①貸し倒れリスクは付きもの
ソーシャルレンディングは金融商品であるために、
事業者が倒産した場合、資金が戻ってこない可能性があります。
現にmoneo系列やSBISLは貸し倒れ案件が発生して、事業者自体が倒産されたケースが相次いでいます。
よって、大事なことはひとつの事業者に集中して投資をしないでください。
②莫大な利益は得にくい
ソーシャルレンディングは「不特定多数からの少額投資の集合体」であるため、
単体では大きな利益は得にくいシステムとなっています。
確かにソーシャルレンディングの利回りは高く安全ですが、
利息収入(インカムゲイン)が中心で金利範囲は3~10%程度の利回りであるため、
株式・FX・仮想通貨のように一攫千金を狙うことは難しいです。
短期で一気に稼ぎたい投資家はレバレッジの効く金融商品に投資をしましょう。
③中途解約が原則できない
ソーシャルレンディングは、基本的に中途解約ができません。
またファンドの運用期間は数年単位のものもあるので、それだけの長い期間、
投資資金が手元を離れて拘束され続けることになります。
一部の事業者では中途解約を認めているところもありますが、
解約する場合は事務手数料を無駄に支払うことになります。
投資する際は案件ごとに運用期間を確認してから投資行為をおこなってくださいね。
④好きなタイミングで投資できない
株式やFXは取引時間外でも「予約」という形で好きな銘柄に対して
好きなタイミング・好きな金額で投資することができます。投資を行うことができます。
しかしソーシャルレンディングでは出資を求めるファンドの数と、求める金額に限りがあるため、
投資のチャンスがいつでもあるわけではありません。
またファンドの供給に対して、圧倒的に投資家からの需要が上回っている状態であるため、
先着順や抽選に漏れれば、思うように投資できないことも起こり得ます。
4.まとめ
今回の記事ではソーシャルレンディングに投資するメリット・デメリットを紹介しました。
株やREITと比べると比較的リスクが少なく、リターンも抑えめの商品です。
一万円から気軽に始めることができるサービスが多いので、
資産運用に組み込んでみてはいかがでしょうか。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします