今回は私の投資と当ブログにおける収益がどのような状況だったか、2022年5月の結果を公表したいと思います。
ソーシャルレンディング&不動産クラウドファンディングの分配金や
ブログ収益化を目指した結果とどれくら儲かるか?ぜひ参考にしていただければ幸いです。
(目次)
1.投資での収益実績
今回は投資の収益でも確定利益と見込み利益について公開します。
①確定利益の公表
2022年1~5月の確定利益の合計となります。
確定利益の投資商品分類はソーシャルレンディング、不動産クラウドファンディング
株式配当金、ウェルスナビの分配金です。
1月 36,340円
2月 51,140円
3月 27,496円
4月 96,138円
5月 60,322円
5月の分配金は3種類に分かれます。
クラウドバンク、LENDEX、ゴコウファンドの毎月分解型
大家.どっとこむの期中分配金配当
ASSECLI 利回り不動産の早期・満額償還です。
もちろん一番額が多いのは早期・満額償還です。
その中でもTSON FUNDINGの分配金支払いは投資家にとってお得な方法を採用しております。
②見込み収益の公表
見込み収益は主に積み立て投資となります。
2022年5月から積み立て枠は5種類になりまして、以下のとおりとなっております。
③楽証券での家族名義の積み立てNISA枠
④ウェルスナビでの積み立て
⑤マネックス証券で金取引
それでは積み立て状況ですが、2022年5月5日の状況でお伝えします。
・マネックス証券の一般NISA積み立て 8銘柄 +50,982円
・楽天証券Rポイント積み立てと楽天レバナスの投資状況 4銘柄 -65,620円
・楽天証券家族名義の積み立てNISA 5銘柄 +6,109円
・ウェルスナビ投資状況 +52,084円
・マネックス証券の金取引状況 1銘柄 -164円
前回の「2022年4月の投資とブログ収益公開」と比べたら含み益が戻ってきましたが、
米国のインフレが高止まりせず、CPIの値が以前過去と比べても最高水準であり、
今後も米国の政策金利上昇が濃厚ということで、株価は下落傾向が続くのでは?と予想されています。
そしてもうひとつの市場の常識である有事の際の円買いという常識はすっかり消えて
米国の政策金利上昇要因でいっきに円安に突入して現在はドル円が134円にまで円の価値が下落しました。
急激な円安と資源系の高騰により日本でもインフレリスクが高まってきたので、
インフレ対策として不動産クラウドファンディングは有効手段なので実施していきますが、
金取引を開始したのは各通貨で円が下落して、円通貨をもつだけの危険性を感じたので、
今更かもしれませんが、金取引を開始しました。
2.ブログでの収益状況
ブログ収益は主にGoogle AdSenseとASPサイトの2種類に分かれます。
①Google AdSenseの状況
Google AdSenseは2021年3月4月中旬に合格しています、4月の収益は2,829円です。
今月はなんとか2000円台の収入を維持することができましたが、
当ブログの直帰率が常に80%を大きく超えているために
当ブログの滞在時間が短くなっているのが原因と思われます。
Twitterのフォロワーの間ではGoogle AdSenseの合格で悩んでいる方々が多いので、
私の合格までの体験談とポイントをご紹介します。
②アフィリエイト収入
アフィリエイト収入ですが、複数のASPサイトと契約しておりますが、
今回は2つのアフィリエイトサイトで収入がありました。
「TRCアフィリエイト」「SLVR」ですね。
1月 45,840円
2月 34,840円
3月 108,155円
4月 89,950円
5月 145,005円
今月もブログ収益は目標としていた50,000円以上になりました。
現在ブログ記事更新のペースは一日1記事としておりますが、
私が最終的に目指している形は「前に書いた記事に収入が入ってくる」
「忙しくてほったらかしでも収益が入る」、いわゆるストック型ブログを目指しています。
そのためには検索サイトからの流入が必要不可欠ですので、
当ブログの記事が上位検索表示されるよう記事の作り直し等に取り組んでいる最中です。
今後はSEO対策をしっかりして常時アフィリエイト収入が見込める体制をめざします。
3.まとめ
私がそれぞれの取り組みを始めた時期は下記の通りです。
・一般NISA・ウェルスナビ 2021年1月~
・ソシャレ&不動産クラファン 2020年夏~
・積み立てNISA 2021年11月~
・楽天ポイント投信 2021年1月~
・楽天レバナス 2021年11月~
・金取引 2022年5月~
始めた時期が早いものでは1年以上経過しています。
1年以上経過するとそれなりに実績が伴ってきますね。
私の投資方法は長期保有・運用を目指しています。地味かもしれませんが、
少しづつ確実に利益を捻出する取り組みをしていきます。
最後に、はてなブログについて参考になる書籍がありますのでご紹介します。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします