「クラウドファンディング」一度は聞いたことがある言葉でしょう。
インターネットを通じて不特定多数の人に資金提供を呼びかけ、
趣旨に賛同した人から資金を集める方法です。
似たような用語で「不動産クラウドファンディング」という言葉があります。
最近は、その「不動産投資型クラウドファンディング」の知名度と人気が上がってきています。
今回はその中でも投資家からかなりの注目をあつめている
事業者「ASSDECLI」についてご紹介をしていきます。
(目次)
1.ASSECLIで不動産投資をしよう!
この章ではASSECLIの不動産投資とはどんなものか?について紹介していきます。
①不動産クラウドファンディングとは?
ASSECLIは不動産クラウドファンディング事業者ですが、
初めて始めて聞く名前と思われた方は多いでしょう。
不動産クラウドファンディングは事業運営者が主体となって権利を小口化して販売する金融商品です。
2022年になり米国の金融政策による利上げ、インフレ抑制策、ウクライナ情勢で相場は大荒れです。
投資家の皆様は日々市場の値動きに神経をとがらせていませんか?
不動産クラウドファンディング一番のメリットとしましては、
市場相場に連動しないので元本が値動きがないことです。
これがこの金融商品の一番いい評判ですね。
以下の記事で不動産クラウドファンディングはどんな不動産投資かを紹介しております。
②ASSECLIの特徴
ASSECLIの開始時期は2019年10月からなので2022年で3年目を迎えようとしますね。
ASSECLIはサイトの運営実績は2022年5月末時点では累計募集案件数20件です。
「ASSECLI」では、事業者と投資家のの間で匿名組合契約を締結し、対象不動産の取得・運用を行います。
投資家には優先出資者となり、不動産から得られた利益を優先的に受け取る権利を有します。
損失が発生した場合は、劣後出資者である事業者の出資分から損失分を補填しますので、
投資家はの元本の安全性を高めた仕組みとなっております。
2.ASSECLIに不動産投資するメリット
ASSECLIに不動産投資するメリットとしては以下のことがあげられます。
①少額投資ができる
不動産クラウドファンディングの特徴の一つに少額投資があげられます。
経験が浅い金融商品をやるのは抵抗を感じますよね?
ASSECLIは最低投資額はを1万円からなので、お試し間隔ですることができます。
②利回りが高い
ASSECLIはCOZUCHIほどではありませんが、
利回りが高い傾向にある不動産クラウドファンディング事業者です。
他不動産クラウドファンディング事業者はある程度、事業者としての認知度が浸透すると、
利回りを徐々に低下させていく傾向にあります。事業者として当然の行為だと思いますが、
投資家としては利回りが高い方がいいです。
ASSECLIはある程度事業者として認知度が浸透していても、利回りを低下させない対応をとっています。
平均利回りは5~7%付近です。たまに8%の案件が登場することもあります。
③リスク対策が充実している
不動産クラウドファンディングは優先劣後方式を採用しています。
投資家の安全性を向上させることが仕組みで、運営会社も一定割合投資をすることで、
もし運用が上手く行かなかった場合、まずは運営会社が損失を負担します。
ASSECLIでは対象不動産を取得する際に、投資家から集めた出資金だけでなく、
運営元のエボルゾーン社のお金も利用しています。
またその際に、投資家を「優先出資者」、エボルゾーン社を「劣後出資者」に設定しており、
出資元本の返還や分配金の支払いが投資家(優先出資者)の方から優先的におこなっています。
④運営期間が短い
本来利回りが高ければ、運用期間も長くする傾向がありますが、
ASSECLIの案件の運用期間は最長でも1年です。
投資家の傾向として運用期間は短い方が好まれますので、ASSECLIはまさに最適でしょう。
3.ASSECLIに不動産投資するデメリット
ASSECLIに不動産投資するデメリットとしては以下のことがあげられます。
①投資元本の保証はない
不動産クラウドファンディングはある程度リスク対策をしておりますが、
それでも想定以上の損失がでた場合は投資家に損失の責務が生じます。
よって投資という金融商品である以上、法律的にも元本保証はありません。
②案件成立しづらいかもしれない
不動産クラウドファンディングは株・FX・仮想通貨に比べればマイナー金融商品です。
しかし不動産クラウドファンディングが世間に認知度が増していけば競争が激しくなります。
案件ごとの募集金額枠でしか投資できないので、
投資したい方が多ければその分成立する確率は下がります。
③早期償還が多い
ASSECLIの特徴として早期償還が多く見受けられます。
元本が無事戻ってくるのでよいことですが、
案件募集時に想定利回りと運用期間でもらえる分配金を計算している投資家にとっては
計算が狂ってしまうと感じるかもしれませんね。
※ASSECLIへの会員登録は下記のバナーから手続きができます。
4.ASSECLIの評判・実投資の状況は?
前章までASSECLIの特徴・メリット・デメリットをご紹介してきました。
①ASSECLIの評判はどうなの?
そこで気になるのが、ASSECLIの評判ですよね。
実際の生の声、投資家達の評判は気になりますよね!
評判としましては、
評価されている点は「想定利回りが高い」
「ほったらかし不動産ができる」
評価されない点は「早期償還で分配金が減った」
「クリック合戦に負けて投資ができない」 でしょうか。
ASSECLIIの案件動向を見ておりますと、
1案件で数千万円の募集金額で案件応募されているのが特徴的です。
ただし20号案件については募集金額が初めて1億円を軽く突破しました。
案件によっては募集開始直後からクリック合戦で完売するときもあれば、
数日経過して満額になる案件もありバラバラな傾向です。
②ASSECLIの不動産投資状況
ASSECLIについて紹介しておりますが、では私はどういった投資状況か?
ASSECLIはクリック合戦になったときの攻略法を見つけましたので、
私としては比較的投資がしやすく、かつ高金利なので運用金額はかなり大きいです。
また分配金も1案件が2022年3月に早期償還されましたが、
高利回りなので分配金をたくさんいただきました。
5.まとめ
今回は不動産クラウドファンディング事業者「ASSECLI」の
特徴・メリット・デメリット・評判について紹介しました。
ASSECLIは投資家からは短期間で高利回りが良いと評判で人気化しております。
大切なことはASSECLIは儲かるから一極投資をするのではなく、
複数の不動産クラウドファンディングに分散投資をしていくべきでしょう。
この記事を読んでASSECLIで不動産投資を始めたいとおもったら
ぜひ会員登録&実投資をしてください。
※ASSECLIへの会員登録は下記のバナーから手続きができます。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします