「不動産クラウドファンディング」という言葉を聞いたことがありますか?
不動産クラウドファンディング事業には新規性があり、国内市場も20年の市場規模850億円から
26年には1.5兆円へと大きな成長が見込まれており、注目度は高いです。
投資家の間でも「不動産投資型クラウドファンディング」の知名度と人気が上がってきています。
今回はその中でも新規事業者である「TOMOTAQU(トモタク)」についてご紹介をしていきます。
(目次)
1.TOMOTAQUで不動産投資をしよう!
この章ではTOMOTAQUの不動産投資とはどんなものか?について紹介していきます。
①不動産クラウドファンディングとは?
TOMOTAQUは不動産クラウドファンディング事業者ですが、
初めて始めて聞く名前と思われた方は多いでしょう。
不動産クラウドファンディングは事業運営者が主体となって権利を小口化して販売する金融商品です。
2022年になり米国の金融政策による利上げ、インフレ抑制策、ウクライナ情勢で相場は大荒れです。
投資家の皆様は日々市場の値動きに神経をとがらせていませんか?
不動産クラウドファンディング一番のメリットとしましては、
市場相場に連動しないので元本が値動きがないことです。
これがこの金融商品の一番いい評判ですね。
以下の記事で不動産クラウドファンディングはどんな不動産投資かを紹介しております。
②TOMOTAQUの特徴
TOMOTAQUは、株式会社イーダブルジーという不動産会社が運営しています。
株式会社イーダブルジーは、2009年設立と比較的新しい不動産会社で、株式上場はしていません。
不動産特定共同事業に基づき、投資家の皆様からお預かりした出資金で
不動産を運用し利益を分配する不動産小口化商品です。
最低投資額は10万円から始められる不動産クラウドファンディングとなっております。
現在まで、会員登録で初回5000円分の投資に利用できるポイントが
付与されていましたが、会員数急増につき、
2022年5月9日をもって5000PT→2000PTにダウンしますので、口座開設はお早めにしてください。
2.TOMOTAQUに不動産投資するメリット
TOMOTAQUに不動産投資するメリットとしては以下のことがあげられます。
①リスク対策が充実している
不動産クラウドファンディングは優先劣後方式を採用しています。
投資家の安全性を向上させることが仕組みで、運営会社も一定割合投資をすることで、
もし運用が上手く行かなかった場合、まずは運営会社が損失を負担します。
TOMOTAQUの商品は全て優先出資90%、劣後出資10%の優先劣後構造となっています。
また投資家への配当は、賃貸借契約者の賃料を原資としているため、
空室が続くと配当の原資が損なわれるが、TOMOTAQUでぇあ出資元本の保全性を高めると同時に
運用期間における第三者とのマスターリース(サブリース)契約を締結しています。
これにより、空室による無配当のリスクを抑制しています。
②利回りが高く収益性が期待できる
TOMOTAQUは以前(案件名:トモタク〇号)までは5.0%~8%の利回りとなっていますが、
現在(案件名:トモタクCF〇号)はリニューアルキャンペーンのためか、7~10%となっております。
利回り8パーセントという数字は、他の不動産クラウドファンディング事業者と比較しても
かなり高い数字であり、収益性を求める人にとって見逃せないでしょう。
③運用対象は東京都内が中心である
TOMOTAQUは賃貸需要が高い首都圏の物件への投資を行っているため、
リスクが低く安定した収益が期待できます。
東京都内だと人口数は大きく変わらず、過疎化によって需要が下がったり、
物件価格が急激に低下したりする恐れは少ないでしょう。
※TOMOTAQUへの会員登録は下記のバナーから手続きができます。
3.TOMOTAQUに不動産投資するデメリット
TOMOTAQUに不動産投資するデメリットとしては以下のことがあげられます。
①投資元本の保証はない
不動産クラウドファンディングはある程度リスク対策をしておりますが、
それでも想定以上の損失がでた場合は投資家に損失の責務が生じます。
よって投資という金融商品である以上、法律的にも元本保証はありません。
②最低投資金額が高い
TOMOTAQUは最低投資金額が10万円と設定しています。
他不動産クラウドファンディング事業者の多くは最低投資金額は1万円なので、
少額投資を望んでいる投資家にとっては高いハードルだと思います。
③運営会社は非上場企業
TOMOTAQUの運営会社である株式会社イーダブルジーは、残念ながら非上場企業です。
株式市場への上場は投資家にとってひとつの評価基準ですので、
安全性に不安を持たれる要因になります。
4.TOMOTAQUの評判・実投資の状況は?
前章までCOZUCHIの特徴・メリット・デメリットをご紹介してきました。
そこで気になるのが、TOMOTAQUの評判ですよね。
実際の生の声、投資家達の評判は気になりますよね!
評判としましては、
評価されている点は「リスク対策がしっかりしている」
「利回りが高いのがいい」「首都圏中心は安全できる」
悪い点は「実績が少ない」「最低投資金額が高い」でしょうか。
トモダクCFは2022年4月下旬時点で3件だけですので、
今後案件数が増えて徐々に改善していくか動向を見守っていきましょう。
5.まとめ
今回は不動産クラウドファンディング事業者「TOMOTAQU」の
特徴・メリット・デメリット・評判について紹介しました。
大切なことはTOMOTAQUは儲かるから一極投資をするのではなく、
複数の不動産クラウドファンディングに分散投資をしていくべきでしょう。
他の金融商品に比べれば不動産クラウドファンディングはまだまだマイナー商品ですが、
将来性があり市場規模が急速に拡大すると予測されます。
マイナー商品だから有名になる前に始めておいた方が得だと私は思います。
この記事を読んでTOMOTAQUで不動産投資を始めたいとおもったら
ぜひ会員登録&実投資をしてください。
※TOMOTAQUへの会員登録は下記のバナーから手続きができます。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします