近年「不動産クラウドファンディング」の需要も高まり、
実際に私もやってみたいという方も増えてきています。
不動産クラウドファンディング事業には新規性があり、国内市場も20年の市場規模850億円から
26年には1.5兆円へと大きな成長が見込まれており、注目度は高いです。
特に投資家から利回りが高いキャピタルゲイン(売却益)が期待できる
事業者「COZUCHI」に注目が集まっています。
でも一般的には利回りが高利回りで怪しい?と思うのが一般的ですよね。
なのでCOZUCHIに投資して大丈夫?怪しいじゃないの?と不安もあるでしょう。
今回はCOZUCHIの評判・口コミ・メリット・デメリットをご紹介ます。
(目次)
- 1.COZUCHIで不動産投資をしよう!
- 2.COZUCHIに不動産投資するメリット
- 3.COZUCHIに不動産投資するデメリット
- 4.COZUCHIの評判・実投資の状況は?
- 5.SNSからCOZUCHIの情報を入手しよう
- 6.まとめ
1.COZUCHIで不動産投資をしよう!
みなさんは不動産投資といえば難しいイメージをまず抱きますよね?
大家というイメージ、物件を管理する、ある程度お金を持っている人がやるもの
不動産クラウドファンディングは上記のようなめんどくさい手間は一切ありません。
この章では不動産クラウドファンディングと何か⁉
またCOZUCHIの特徴について解説していきます。
①不動産クラウドファンディングとは?
COZUCHIは不動産クラウドファンディング事業者ですが、
初めて始めて聞く名前と思われた方は多いでしょう。
不動産クラウドファンディングは事業運営者が主体となって権利を小口化して販売する金融商品です。
2022年になり米国の金融政策による利上げ、インフレ抑制策、ウクライナ情勢で相場は大荒れです。
投資家の皆様は日々市場の値動きに神経をとがらせていませんか?
不動産クラウドファンディング一番のメリットとしましては、
市場相場に連動しないので元本が値動きがないことです。
これがこの金融商品の一番いい評判ですね。
それでも不動産クラウドファンディングって何か怪しいと思われるかもしれません。
そこで以下の記事で不動産クラウドファンディングは
どんな不動産投資かをご紹介しておりますので、ぜひご拝読ください。
②COZUCHIの特徴
COZUCHI(旧:WARASHIBE)はサービス開始から3年が経過しようとしております。
COZUCHIはLAETOLI株式会社が運営しており、東京・南青山の不動産会社です。
マンションを中心に、多数の不動産物件の取扱実績を持っています。
都心の不動産に強みを持つ不動産会社と言えるでしょう。
案件実績としましては2022年4月時点で41件、累計84億円超の募集実績があります。
CREALのように数億円規模の事業性の大型のファンドを組成する傾向にあり、
投資対象となる不動産バリュエーションが独特的すぎるのが特徴です。
「COZUCHI」は、「意味のあるお金が豊かに循環するフェアな社会」の実現を目的としています。
ミドルリスク・ミドルリターンの不動産投資型サービスを提供しています。
2.COZUCHIに不動産投資するメリット
COZUCHIに不動産投資するメリットとしては以下のことがあげられます。
①少額投資ができる
不動産クラウドファンディングの特徴の一つに少額投資があげられます。
経験が浅い金融商品をやるのは抵抗を感じますよね?
COZUCHIは最低投資額はを1万円からなので、お試し間隔ですることができます。
②高利回りが非常に高い
COZUCHIが利回りが高い要因のひとつとしおて下記の方針を掲げているからです。
キャピタルゲインを一定の分配方針に基づいて上限なしに配当する*
すごいですよね。事業者としてはまず自分が儲かることを優先に考えますから。
COZUCHIは案件償還時に募集時の想定利回りを大きくなって投資家に還元される、ということです。
これは他事業者にない最大の特徴です。
実例としては案件名「六本木事業用地」にて、最終的には利回り20%→36.0%になり、
分配金をたくさんもらって、なおかつ運用期間は3か月でこのハイリターンでした。
すごい高利回りですよね、私は怪しいと全然思いませんでした。
③途中解約ができる
COZUCHIは、案件の運用中でも自由に解約を申し出ることができます。
キャンセルを申請して一定の手数料を支払えば、その翌月には現金が自分の銀行口座に振り込まれます。
これが他の事業者にはほとんどないCOZUCHIの最大の強みです。
COZUCHIに投資しても必要な時に資金が引き出せるため「資金拘束リスク」を考慮しなくてすみます。
他のソーシャルレンディング&不動産クラウドファンディング事業者の
多くは運用終了まで資金を引き出すことはできません!
④リスク対策が充実している
不動産クラウドファンディングは優先劣後方式を採用しています。
投資家の安全性を向上させることが仕組みで、運営会社も一定割合投資をすることで、
もし運用が上手く行かなかった場合、まずは運営会社が損失を負担します。
COZUCHIはそれ以外にも案件によって「マスターリース(一括借り上げ)」や「物件の買取保証」で
少しでもリスク対策をして投資家に不動産投資の後押しをしております。
⑤法人口座も開設可能
不動産クラウドファンディング事業者では個人口座の開設のみという所もありますが、
COZUCHIでは法人口座の開設も可能なので、企業の投資先としても活用することができます。
3.COZUCHIに不動産投資するデメリット
COZUCHIに不動産投資するデメリットとしては以下のことがあげられます。
①投資元本の保証はない
不動産クラウドファンディングはある程度リスク対策をしておりますが、
それでも想定以上の損失がでた場合は投資家に損失の責務が生じます。
よって投資という金融商品である以上、法律的にも元本保証はありません。
②案件成立しづらいかもしれない
不動産クラウドファンディングは株・FX・仮想通貨に比べればマイナー金融商品です。
しかし不動産クラウドファンディングが世間に認知度が増していけば競争が激しくなります。
案件ごとの募集金額枠でしか投資できないので、
投資したい方が多ければその分成立する確率は下がります。
※COZUCHIへの会員登録は下記のバナーから手続きができます。
4.COZUCHIの評判・実投資の状況は?
前章までCOZUCHIの特徴・メリット・デメリットをご紹介してきました。
①COZUCHIの評判はどうなの?
そこで気になるのが、COZUCHIの評判ですよね。
COZUCHIは日本トレンドリサーチ2021年調査で
不動産クラウドファンディング満足度no.1に選出されるほど評判がよいと判断できます。
実際の生の声、投資家達の評判は気になりますよね!
評判としましては、
評価されている点は「利回りが高かったが、さらに想定利回りを大きく超えて分配金もらった」
「スマホで簡単に登録・出資ができた」「ほったらかし不動産ができる」
悪い点は「今回も落選、COZUCHIに投資Dけいない」でしょうか。
COZUCHIの案件動向を見ておりますと、
1案件で数億円という大型案件と把握の利回りが特徴的ですね。
COZUCHIは募集時は抽選方式ですが、その後キャンセル枠がでましたら先着方式で募集をします。
②COZUCHIの不動産投資状況
COZUCHIについて紹介しておりますが、では私はどういった投資状況か?
COZUCHIは配当に上限を設けないことをポリシーとしています。
また2022年3月では奇跡的に競争率の高かった抽選が2件連続当選したので、
現在は不動産クラウドファンディングでは一番投資額が大きくなっております。
また分配金も想定利回りを大きく超えてもらえた実績もございます。
5.SNSからCOZUCHIの情報を入手しよう
COZUCHIは公式HPからだけでなく、SNS等を通じて投資家に情報発信をしています。
①SNSでの情報発信
↓COZUCHIの公式Twitterです。
さらにCOZUCHI公式Twitterだけでなく、他3つの公式アカウントもあります。
①COZUCHI公式note:https://note.cozuchi.com
知っておきたいお金や投資のことや、COZUCHIをもっと知るためのコンテンツを発信しています。
②COZUCHI公式Instagram:https://instagram.com/cozuchi_laetoli/
不動産クラウドファンディング『COZUCHI』の公式アカウントです✨
資産運用にまつわるマメ知識を投稿やストーリーでわかりやすくご紹介します👍
③COZUCHI公式Facebook:https://facebook.com/cozuchilaetoli/
Cozuchi〜まちづくり不動産クラウドファンディング〜
クラウドファンディングとは何か?についてご紹介されています。
②F&Qを活用しよう
COZUCHI公式HPの右側に「FAQ」とあります。
こちらをクリックすると下記の画像になります。
ここでは各項ごとに詳しく解説しております。
これはどうやったらよいの?という投資家の問いに対して
ここまで詳しくしてくれるのは、COZUCHIだけだと思います。
このように見えづらい部分ですが、情報発信してくれるのは
COZUCHIが評判や口コミがいい理由の一つです。
6.まとめ
今回は不動産クラウドファンディング事業者「COZUCHI」の
特徴・メリット・デメリット・評判・口コミについて紹介しました。
COZUCHIは投資家からは短期間で高利回りで儲かると評判が広がり人気化しております。
大切なことはCOZUCHIは儲かるから一極投資をするのではなく、
複数の不動産クラウドファンディングに分散投資をしていくべきでしょう。
他の金融商品に比べれば不動産クラウドファンディングはまだまだマイナー商品ですが、
将来性があり市場規模が急速に拡大すると予測されます。
マイナー商品だから有名になる前に始めておいた方が得だと私は思います。
COZUCHIは現在の所、棄損は発生しておりません。
私はCOZUCHIに1年以上投資しておりますが、怪しいと思ったことは一度もありません。
むしろ利回りが高いために、たくさん分配金をいただきました、感謝です‼
この記事を読んでCOZUCHIで不動産投資を始めたいとおもったら
ぜひ会員登録&実投資をしてください。
※COZUCHIへの会員登録は下記のバナーから手続きができます。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします