私はソーシャルレンディング(SL)及び不動産クラウドファンディング(CF)に投資をしています。
当ブログでもこの金融商品をメインにご紹介していますが、
私がどこの事業者にどれだけ投資金額を投入しているのか、また今後の投資方針はどうするのか?
私の実体験を交えて、読者様のご参考になるお話をしていきます。
(目次)
1.私の基本的な投資方針
まず私の投資方針としては投資ルールを含め以下のことが挙げられます。
①1案件について基本は500,000円を投資金額として資金投入する
②同事業者については償還期間を分散させる
③1事業者に投資する最大投資金額を設定している
④口座ごとに投資する事業者を決めている
1案件に対して基本500,000円投資は、分配金を多くもらうためには利回りもそうですが、
投資金額が大きくなければいけませんのでこのようにしています。
もちろん他の投資家の皆様、ましてやソーシャルレンディングを始めたばかりで慣れていない初心者の方は
まずは少額投資をしてください。事業者によっては最低投資額1万円~からはじめることができます。
④については私は銀行口座ごとに以下のように投資事業者を決めています。
夫口座投資事業者
クラウドバンク CREAL LENDEX ASSECLI BATSUNAGU COOL ゴコウファンド
家族口座投資事業者
OwnersBook FULL系列 Rimple TSON FUNDING 大家.どっとこむ
利回り不動産 Bankers
子供口座
COZUCHI
各口座ごとに役割が違うので、混同して事業者に投資すると金額の総計が分からなくなるからです。
これは各家庭ごとに口座を分別しているならば実施した方がいいと思います。
2.私のソーシャルレンディング運用先一覧
私の2022年2月末時点での運用先事業者と投資金額、今後の投資方針についてお伝えします。
ただし現状として早期償還が決まった案件については集計から除外しております。
①ソーシャルレンディング運用先状況
クラウドバンク:3,476,271円
CREAL:1,850,000円
FULL系列:1,500,000円
OwnersBook:500,000円
LENDEX:1,000,000円
Rimple:1,000,000円
COZUCHI:2,750,000円
ASSECLI:3,000,000円
TSON FUNDING:3,000,000円
BATSUNAGU:500,000円
大家.com:1,520,000円
利回り不動産:1,000,000円
COOL:500,000円
ゴコウファンド:1,000,000円
Bankers:1,000,000円
合計としては2022年2月末時点で15事業者、投資金額23,596,271円です。
ソシャレ&不動産クラファン以外にも日本株、積立投信、レバナスに投資をしています。
ある程度の現金も保有しなければいけないので、もう投資資金はほとんどありませんね。
②2022年2月新規案件応募状況
2022年2月に新規案件成立リストは以下のとおりです。
ASSECLI:1案件 500,000円
TSON FUNDING:1案件 1,000,000円
合計2案件投資金額は1,000,000円となりました。
2022年1月に新規投資をかなり投入していたので、余裕投資資金がほとんどなかったこと。
また2022年は抽選方式は1件を除いて全滅、先着方式でも魅力ある案件が乏しいが理由です。
3.今後の投資方針について
2022年3月1日に予定されている利回り不動産に応募しますが、
それ以降は投資の可否如何に関わらず、当分は「ほったらかし投資(投資をしない期間)」となるでしょう。
私は2022年初頭はSBISL、FANTERは早期償還で取引が終了となりました。
ここで皆様に重大なことをお伝えしたいのは、
取引が終了したから事業者から退会しようと考えるでしょうが、
来季の確定申告の予定があるのであれば「年間取引報告書」を発行してもらう必要があり、
画定申告の手続きが終了してから退会手続きをしてくださいね。
2022年1月半ばから世界株を中心に大きく下落した影響で、
日本株、レバナスの基準価格が大幅に低下したので含み損を大量に抱え込む結果となりました。
加えてたウクライナ情勢による第3次世界大戦の構図を思わせるような緊急事態も想定され、
戦争が勃発しているので世界株式市場はリーマンショック級の恐れもあることから、
日本株を底値付近で買い増しをして保有銘柄の基準価格を下げる(ドルコスト平均法)ために一定程度残金を残す予定です。
満額償還も2~3月は予定がないので、この案件いいな!と思えるものしか参加しない方向です。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか?
私の投資は実際の体験談ですが、投資家ごとにソーシャルレンディングにいくら投資金を設定できるのかは違ってきます。
各リスクを考慮しながら、ソーシャルレンディングに慣れてきたら自分の投資スタイルを確立してください。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします