今回は私の投資と当ブログにおける収益がどのような状況だったか、2022年1月の結果を公表したいと思います。
ソーシャルレンディングやブログを実施するとどれくら儲かるか?ぜひ参考にしていただければ幸いです。
(目次)
1.投資での収益実績
今回は投資の収益でも確定利益と見込み利益について公開します。
①確定利益の公表
2022年2月の確定利益の合計となります。
確定利益の投資商品分類はソーシャルレンディング、株式配当金、ウェルスナビの分配金です。
1月 36,340円
2月 51,140円
もちろんトップはクラウドバンクです。次にLENDEXでしたね。
毎月分配としてはこんげつからゴコウファンドから入金があるので、こちらも今後期待できます。
今回は他に四半期ごとにFULL系列からの分配金があったので、通常月より多くなりました。
FULLは2022年1月に新体制になったそうですが、あれから2か月経過しましたが、
新規案件の提示が1件もありませんね、結局何がしたかったのだろうか⁉
②見込み収益の公表
見込み収益は主に積み立て投資となります。
2022年11月から積み立て枠は4種類になりまして、以下のとおりとなっております。
③楽証券での家族名義の積み立てNISA枠
④ウェルスナビでの積み立て
それでは積み立て状況ですが、2022年3月12日の状況でお伝えします。
・マネックス証券の一般NISA積み立て 7銘柄 +530円
・楽天証券Rポイント積み立てと楽天レバナスの投資状況 4銘柄 -48,274円
・楽天証券家族名義の積み立てNISA 5銘柄 -6,986円
・ウェルスナビ投資状況 +30,559円
2022年1月中旬から米国株が暴落したために、特に楽天レバナスの下落が大きすぎました。
2月になってから北京五輪が閉幕した直後にロシアによるウクライナ侵攻により大幅に市場相場が下落しました。
戦争は短期間で終わると思われましたが、かなりの長期戦となっております。
米国、日本を含む欧米諸国の対ロシアによる経済制裁の発動で化石燃料・小麦などの原料価格が高騰しています。
さらなる家計、企業の負担が増えることから日経平均は24000円、ドル円は117円台に突入しました。
2022年3月以降もボックス圏相場か、下落相場になると予想しております。
一般・積立NISA共赤字に転落しておりますが、基本は少額長期投資ですので、
逆に赤字の方が口数を多く購入することができますし、取得単価を引き下げることができるので、
むしろこのような事態は歓迎すべきことです。
Twitterでは含み損になったとのことで、積立NISA解約する投資家続出の様ですが、
そもそも積み立てNISAは儲かると勘違いをしていたのでしょう。
2.ブログでの収益状況
ブログ収益は主にGoogle AdSenseとASPサイトの2種類に分かれます。
①Google AdSenseの状況
Google AdSenseは2021年3月に合格しています。2月の収益は1,238円です。
今月は2000円台を大きく下回ってしまいました。
原因としては直帰率が常に80%を大きく超えているために
当ブログの滞在時間が短くなっているのが原因と思われます。
Twitterのフォロワーの間ではGoogle AdSenseの合格で悩んでいる方々が多いので、
私の合格までの体験談とポイントをご紹介します。
②アフィリエイト収入
アフィリエイト収入ですが、複数のASPサイトと契約しておりますが、
唯一収益が発生しているのが「TCSアフィリエイト」となります。
こちらも今後安定的なアフィリエイト収入を得るための工夫が必要で課題と認識をしております。
1月 45,840円
2月 34,840円
ソーシャルレンディング等の分配金より大きい状況となりました。
8か月連続して5桁のアフィリエイト収益が発生している状況です。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?
私は積み立て投資が本格化したのは今年1月から、ソーシャルレンディングを始めたのは1年半前なので、
実際の利益幅はまだ小さいですし、ほぼインカムゲインなので大きな利益は期待できませんが、
現状少しずつ改良してコツコツ稼げていければと思っております。
最後に、はてなブログについて参考になる書籍がありますのでご紹介します。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします