近年、不特定多数の投資家で資金を持ちよって投資する
「不動産投資型クラウドファンディング」が登場したことで、
不動産投資が徐々に身近な投資方法の一つになってきました。
しかし一般的によく言われるのが、
「不動産クラウドファンディングは安全な資産運用の手段なの?」
記憶に新しいSBISLの破綻があったので、こう思われるでしょう。
そこで今回は、不動産投資型クラウドファンディングのメリット・デメリットに触れた上で、
正しく仕組みについて理解し、あなたの資産を安全に効率よく増やしていきましょう。
(目次)
1.不動産クラウドファンディングについて
この章では不動産クラウドファンディングとは何かについて解説していきます。
①不動産クラウドファンディングとは?
不動産クラウドファンディングとは、
企業が投資家から資金を集めて不動産商品の購入・運営を行うサービスです。
企業はそのお金で不動産を取得・運営して、
投資家に賃料収入や売却益で還元する仕組みの金融サービスのことです。
少額からでも参加できる一方で、多く出資すればそれだけ大きなリターンを得ることも可能です。
また不動産の管理をクラウドファンディング事業者に一任できることや
手軽に始めることのできる点が人気の理由となっています。
不動産投資型クラウドファンディングは不動産特定共同事業法に則って運営されています。
インターネットが可能にした、新しい不動産投資の形と言えるでしょう。
②ソーシャルレンディングのとの違いは?
似ている部分が重なっているので区別しづらいかもしれません。
ソーシャルンレンディングいわゆる貸付型といわれる仕組みは、
「お金を融資して利息で稼ぎたい投資家」と「お金を借りたい企業や人」とを
ネットを介して結び付けてくれる金融サービスです。
つまりお金を貸し付けることがソーシャルレンディングです。
投資家側は、貸し付けたお金の利息などを元にした配当金で稼ぐことができます。
不動産クラウドファンディングは事業者が不動産を直接取得・運営・売却をしていきます。
また運営に関わる法律が大きく異なっており、
ソーシャルレンディングは金融商品取引法や貸金業法に基づいています。
2.不動産クラウドファンディングのメリット
それでは不動産クラウドファンディングのメリットについて語っていきます。
①運用はプロに任せられ、手間がかからない
不動産投資の一般的なイメージは自分が大家になって物件を管理・運営することになり非常に手間です。
でも不動産投資型クラウドファンディングは、
物件の運用を全て不動産会社の人間に任せることができます。
投資した後は作業が発生しないので、不労所得に近い形での収入が得られます。
②少額から不動産投資を始められる
不動産投資型クラウドファンディングは、
ネットを介して不特定多数の投資家からお金を集めるという仕組みから、
一人ひとりは少額から投資できるようになっています。
事業者・案件内容により異なりますが、最低投資金額は1万円からが多いです。
そのため複数のファンドに分散して投資することも比較的容易です
通常の不動産投資は数百万単位のお金が必要になってきますので、
不動産投資を始めやすいのが不動産クラウドファンディングのメリットといえるでしょう。
③投資リスク低減のための対策がされている
不動産投資の場合は、アパートを建てても借り手が見つからない、
売却しようとも取得価格よりも下がってしまう、そういうリスクが一般的なのですが、
不動産投資型クラウドファンディングでは多くの場合、
それらから生じる損失リスクを抑えるための対策が取られています。
まず、最も一般的なリスク対策が「優先劣後出資」です。
優先劣後出資とは優先/劣後出資方式とは、利益の配当や投資対象物件で生じた損失の負担について、
出資者の間で優先順位をつけることです。
物件から生じた利益は優先的に投資家に配当し、
損失が出た場合は事業社の出資金から優先的に負担する仕組みになっています。
つまり、万が一投資したファンドに損失が発生した場合、投資家ではなく、
劣後出資者である運営会社が先に損失を負担する仕組みです。
④利回りが高く売却益が期待できる
利回りは事業者・各案件ごとに違ってきますが、約3%~7%あたりが一般的です。
不動産クラウドファンディングは不動産を対象とした投資ですので、
売却益が発生する場合もあるため高利回りになることがあります。
⑤投資物件の情報が把握しやすい
動産投資型クラウドファンディングでは、取得する不動産の情報が案件で詳細に公開されます。
そのため、投資物件の情報は把握できますし、
リスクが高い投資対象があっても見抜けやすくなっています。
⑥日々の市場の値動きを気にする必要がない
2022年は米国の政策金利動向、ロシアによるウクライナ侵攻によって、
市場相場が大きく下落してしまいました。
しかし不動産クラウドファンディングは、
市場相場に連動していないので投資期間中の値動きがありません。
そのため株やREIT等市場取引する商品と比べ、安定した投資ができる点もポイントです。
3.不動産クラウドファンディングのデメリット
それでは不動産クラウドファンディングのデメリットについて語っていきます。
①投資元本が保証されていない
メリットでは損失が発生したときに保証する仕組みがあるとご紹介しましたが、
優先劣後出資があっても、運営側の投資元本以上の損失がでれば、
投資家側の元本も削られてしまいます。
不動産投資型クラウドファンディングは比較的リスクの低い金融サービスですが、
それはリスクゼロを意味しているわけではないので、
そのことを重々理解した上で投資戦略を立てる必要があります。
また優先劣後方式は事業者・案件ごとに設定比率が違いますので、投資する際は確認してください。
②中途解約が原則できない
不動産投資型クラウドファンディングは、基本的に中途解約ができません。
またファンドの運用期間は数年単位のものもあるので、それだけの長い期間、
投資資金が手元を離れて拘束され続けることになります。
一部の事業者では中途解約を認めているところもありますが、
解約する場合は事務手数料を無駄に支払うことになります。
投資する際は案件ごとに運用期間を確認してから投資行為をおこなってくださいね。
③好きなタイミングで投資できない
株式やFXは取引時間外でも「予約」という形で好きな銘柄に対して
好きなタイミング・好きな金額で投資することができます。投資を行うことができます。
しかし不動産クラウドファンディングでは出資を求めるファンドの数と、求める金額に限りがあるため、
投資のチャンスがいつでもあるわけではありません。
またファンドの供給に対して、圧倒的に投資家からの需要が上回っている状態であるため、
先着順や抽選に漏れれば、思うように投資できないことも起こり得ます。
4.まとめ
今回の記事では不動産クラウドファンディングに投資するメリット・デメリットを紹介しました。
株やREITと比べると比較的リスクが少なく、リターンも抑えめの商品です。
一万円から気軽に始めることができるサービスが多いので、
資産運用に組み込んでみてはいかがでしょうか。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします