今の稼ぎ以外に投資で資産を増やしていきたいけど、あまり投資にかける時間もないし、まとまったお金もない。
それにできればリスクもあまり取りたくない。このようにお思いの方、多いのではないでしょうか?
積立投信は、そんな方々にぴったりの投資手法です。
投資に関してはどの雑誌も今や資産運用として「積立投信」をかなり推していますね。
そこで今回は「積立投信を安心して投資するコツ」についてご紹介していきます。
(目次)
1.積立投信をする上での3つのキーワード
積立投信をする上で大事なことはリスク分散をすることです。
ルールを設定せずに適当に投資をしていては全く意味がありません。
積立投信をする上で必要な3つのキーワードをご紹介します。
①長期投資
長期投資とは、長期にわたって資産形成するために金融商品を保有し続ける投資方法です。
株式のような金融商品は短期的にリターンが大きく変動することもありますが、
長く保有すれば、そのようなリターンの振れ幅が小さくなり、安定した収益を得ることが期待できます。
②積立投資
自分が決めたタイミング・金額で定期的に金融商品を購入する投資方法です。
積立投資には、定量購入する方法と、定額購入する方法があります。
特に、定額で購入する方法は「ドル・コスト平均法」といって、積立投信をを実践するうえで大切です。
③分散投資
分散投資は、投資先や購入する時期を分散させることで、価格の変動を抑え、安定したリターンを狙う投資方法です。
分散の方法は3つあり「資産」「地域」「時間」と分けられます。
資産…債券・株式など異なる金融商品を組み合わせること
地域…日本、米国、先進国、新興国といったように複数の地域の金融商品を組み合わせること
時間…1回のタイミングで購入するのではなく、複数のタイミングで購入する
### 2.積立投信の魅力 ここでは積立投資の最大の効果について語っていきます。
1銘柄を月ごとに1万円ずつ積立投信をしたとします。
定期的に一定額を投資することで、価格が高い時には少なく、安いときには多くの口数を購入することができ、
この積み立てで、1単位あたりの購入価格が平均化されます。
このやり方を「ドルコスト平均法」といいます。
ただし、ドル・コスト平均法のデメリットとして、価格があまりにも下がり続けてしまうと、
損が出てしまうのでご注意ください。一喜一憂せずに気長に持ち続けましょう。
また積立投信は「分散」と「長期」運用することが大前提となります。
資産を分散しておくと、種類によって値動きが異なるので、ある金融商品が値下がりした場合でも、
他の金融商品の値上がりでカバーできるようになります。地域を分散する場合も同じことが言えます。
「長期」という点では例題を上げるならば、保有期間が「3年」と「10年」では
保有期間が10年の方が運用成果の振れ幅は小さくなっていきます。
投資期間が長期になると、将来的な収益が安定し、元本割れする可能性が小さくなります。
3.まとめ
積立投信は、投資家のリスクや手間を極力下げながら、資産形成ができる投資手法です。
さらに、少額から投資に取り組めるので、投資の初心者にはとっても取り組みやすいのが積立投信の特徴です。
ご自身の資産将来設計に向けて「積立投信」をはじめてはいかがでしょうか?
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします