今回ははてなブログにおけるSEO対策(後編)をお伝えいたします。
趣味でブログ更新しているならばいざしらず、収益化や他の方々に当ブログを多くの方に見てほしいということならば
アクセス数を稼ぐことは大切なことであり、つまりは「SEO対策」が必要になってきますね。
(目次)
1.はてなブログ 改定第2版 について
2021年4月に楽天のお買い物マラソンのキャンペーンを利用して「はてなブログの書籍を購入しました。」
今回は上記の書籍で行ったSEO対策についていくつかご紹介します。
主にCSSを使ったブログカスタマイズを行っております。
2.CSSを使ったブログカスタマイズ
当ブログで「はてなブログ改定第2版」を使ったやり方は以下の通りとなります。
ひとつ前置きしますと、CSSを使ったブログカスタマイズは「CSSを作成」しなければなりません。
それぞれの項のCSS作成時は私は検索サイトでキーワード入力して、「コピペOk」のブログを拝借して
コピー→貼り付け で行っております。
①記事の「続きを読む」ボタンについて
はてなブログで記事作成画面で「続きを読む」というアイコンがあります。
ブログを軽量化するため、文章を前文だけ表示するやり方です。
「続きを読む」ボタンを使ったとき、テキスト表示ですが、CSSを作成することで「ボタン形式」にしました。
②グローバルナビゲーションの作成
グローバルナビゲーションとは、サイトやブログにおける全体的な共通メニューや重要コンテンツへの案内リンクです。
画像でいえば以下の部分に当てはまります。
要はカテゴリごとに記事を誘導するってことですよね。
もっと細かくできるのであれば、細分化できるのでしょうが、現状これくらいにとどめました。
③ソーシャルパーツのカスタマイズ
ソーシャルパーツとはツイッターやフェイスブックのようにフォローボタンやシェアボタンをCSSでデザインすることです。
画像でいえば以下の部分に当てはまります。
SNSを使って拡散することは集客に一定の影響を与えます。
特に世間一般ではツイッターの拡散力はすざましく、東京五輪開催直前に関係者の過去の行動が取り上げられ、
炎上&辞任に追い込むほどでしたからね。
3.CSSを使おうとしたがうまくいかなかったブログカスタマイズ
ここからは「はてなブログ改定第2版」には掲載されているが、うまくいかなくて断念したこと。
①ブログ幅のカスタマイズ
ブログの幅を広げたり、狭めたりすることができます。
当初は記事部分を大きくしようと調整したのですが、ブログの幅のバランスが崩れて変な風になってしまったので、
ブログ幅のカスタマイズは断念しました。
②記事中の見出しのカスタマイズ
はてなブログでは<h3>や<h4>が記事中の大見出し、中見出しとして使われています。
この見出しの部分をCSSを使って装飾することができます。
こちらも実施したのですが、特に変化がなく断念することにしました。
4.CSSを使ったカスタマイズ場所と注意点
CSSははてなブログではどの部分でやればよいのか、またCSSを使う際の注意点をご説明します。
①CSSははてなブログではどの部分でやるのか?
CSSで編集する場所はいくつかあります。
・デザイン → カスタマイズ → 記事 → 記事上or記事下
・デザイン → カスタマイズ → 記事 → デザインCSS
・デザイン → カスタマイズ → 記事 → サイドバー
②CSSを使う際の注意点
CSSを編集する際に気を付けてほしいのは編集前は「メモ帳」等でコピペすること。
もし間違えたり、編集がうまくいかなかったときはやり直さなければいけませんので、元の状態に復元する必要があります。
はてなブログ系でコピペOkのCSSを貼るだけだったらうまくいくと思いましたが、なかなか調整が難しかったです。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「はてなブログ改定第2版」に掲載されている「CSSを使ってのやり方」をご紹介しました。
もちろん本書籍は他にもためになるお話が他にもたくさんありますが、これ以上はネタバレになりますので、
興味を持たれた方、はてなブログを運営していてる方はぜひ購買して自身で勉強してください。
はてなブログのSEO対策(前編)も興味があれば合わせてご覧ください。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします