今回は当ブログの大きなテーマである「ソーシャルレンディング」。
ソーシャルレンディングの市場規模は拡大しつつありますが、数ある金融商品と比べればかなりのマイナーな部類となります。
そこで今回はソーシャルレンディングの基礎知識ということで全部で6記事まとめバージョンを掲載します。
全部で6記事あります。ソーシャルレディングに興味があった時、この金融商品の特徴を知ってはじめてもらいたいです。
(目次)
1.基礎知識について
一言でいえば「ネット上において資金を貸し付けることのできるサービス」です。
銀行などの金融機関を介することなく、「お金を借りたい人や企業」と「お金を貸したい人や企業」をネットで結びつける仲介サービスです。
下記の関連記事ではソーシャルレンディングのメリット、デメリット等を紹介しています。
2.応募方式について
ソーシャルレンディングの特徴として事業者ごとに案件応募の仕方が違います。
案件応募の時にどの応募方式なのか、知る必要がありますし、それぞれのメリット、デメリットがあります。
下記の関連記事ではソーシャルレンディングの入金方式について紹介しています。
3.入金方式について
ソーシャルレンディングに案件応募するには投資金額を活用することが大前提となります。
ソーシャルレンディングによっては案件応募する条件として事前に投資金額を用意、
または案件成立後でよい、という事業者に分かれています。
下記の関連記事では入金方式についての説明と、どの方式で採用しているかを事業者別でご紹介します。
4.分配金について
ソーシャルンレンディングとは「ネット上において資金を貸し付けることのできるサービス」とご説明をしました。
資金を貸し付ける以上、利息を払ってもらう必要があります。
ソーシャルレンディングでは利息のことを「分配金」と呼んでいます。
分配金にも2つの種類があり、事業者・案件ごとに分配金が支払われるタイミングが違います。
下記の関連記事では「分配金」について詳しく紹介しています。
5.リスク管理について
ソーシャルレンディングは金融商品の一種類です。
金融商品ということは「投資」ということになります。
投資する以上、何かあった場合は元本を保証されるわけではありません。
そして様々なリスクも存在しています。
下記の関連記事ではソーシャルレンディングのリスクは何があるのか?について紹介しています。
6.確定申告について
ソーシャルンレディングは投資であるために一定以上の利益が出た場合、
確定申告をして税を納める必要がでてきます。
下記の関連記事ではソーシャルレンディングの確定申告について紹介しています。
7.まとめ
以上、ソーシャルレンディングの基礎知識についてまとめました。
ソーシャルレンディングについて、もっといろんな方に知ってほしいと思っています。
ですが他の金融商品と大きく違いますので、まずは予備知識をある程度知ることは大切ですね。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします