今回は楽天市場ではいくつものセールが開催されていますが、
その中で月一限定のセール「いちば(18)の日」についてご紹介いたします。
(目次)
1.いちば(18)の日とは?
楽天市場では毎月18日を「いちばの日」としてご愛読感謝デーということで設定しております。
2.いちば(18)の日のポイント付与仕組み
いちばの日は会員ランクに応じて以下のようになっております。
・通常…1倍
・ゴールド会員…2倍
・プラチナ会員…3倍
・ダイヤモンド会員…4倍
さらにいちばの日は楽天カードで買い物をすると+2倍SPUがあるので、以下のようになります。
・ゴールド会員…4倍
・プラチナ会員…5倍
・ダイヤモンド会員…6倍
この条件ですとダイヤモンド会員限定になりますが、下記の例題で示しますと
「0」と「5」のつく日で買い物するより、いちば(18)でお買い物した方がお得になります。
(例題)ダイヤモンド会員の比較
・18日&楽天カード: 4倍+SPU2倍→6倍
・0と5のつく日(楽天カード使用):5倍
3.いちば(18)の日の留意点
いちばの日のお買い物をするうえで注意点がいくつかあります。
事前エントリーが必要である
楽天市場のセールはほとんど事前エントリーボタンを押す必要があります。
いちば(18)の日でお買い物をされる方は下記のリンクより事前エントリーをしてください。
楽天カード以外のクレカも対象である
5と0のつく日は楽天カードの利用が大前提ですが、楽天カードを所持していなくてもセール参加可能です。
付与上限は1,000ポイントで期間限定ポイントである
今のところご愛読感謝デーは1,000ポイントを上限としています、各ランクごとの買い物目安は下記のようになります。
<各ランクごとの買い物目安>
ダイヤモンド会員 33,333円 プラチナ会員 50,000円 ゴールド会員 100,000円
ダイヤモンド会員は、楽天カードの保有が条件であること
ダイヤモンド会員限定になりますが、楽天カードの保有が条件ということになります。
対象になる買い物
対象となる買い物は以下となります。
①楽天市場での通常購入 ②楽天ふるさと納税 ③楽天ブックス ④楽天Kobo
保有ポイントでのお支払いもポイントアップの対象となる
楽天カード以外のクレカもダイヤモンド会員以外は対象なのはメリットですが、
付与上限に関してはデメリットとなりますので、高額商品はこのセールの時は避けた方が無難と考えます。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。
「いちば(18)の日」と「0と5のつく日」、どちらでお買い物をするのがお得か?になりますと、
ダイヤモンド会員の方は「いちば(18)の日」でお買い物をしたほうが得だということになります。
楽天市場でのセールの種類も多岐にわたるため、各セールの内容をある程度把握して損はないと思います。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします