4月中旬になりますが、当ブログにて3度目の申請でGoogle AdSenseに合格しました。
いやまさか、3度目で合格するとは思わずかなりびっくりしておりました。今回はその経緯とおこなった対策についてご紹介したいと思います。
(目次)
1.Google AdSenseとは
ブログを始めた目的にもよりますが、はじめた直後はモチベーションで継続できますが、時が経過するごとにリアルで忙しくなり更新頻度が低迷することはあるでしょう。モチベーションを維持するひとつの手段として「ブログの収益化」があります。
その中でGoogle AdSenseは「広告収入を得る」手段が最も収益が発生しやすい方法です。
Google AdSenseとはGoogleが提供するコンテンツ連動広告配信サービスです。自分の記事の中に広告を張り付け、その広告がクリックされるごとに収益が発生する仕組みになっています。
ブログ等で収益化を目指すならGoogle AdSenseを利用することは必須といえるのかもしれません。
2.Google AdSense1・2度目の申請
私はブログを始めてから1か月後にGoogle AdSenseに申請をしましたが、1・2度目とも申請から2週間後に返信がきて「複数のポリシー違反」が理由で落ちました。
1度目の時は「複数のポリシー違反」という意味が分からず、2度目になって検索サイトで調べてようやく意味が分かってきました。
具体的にブログのどの部分が「ポリシー違反」なのか示されておりませんので、かなり悩みました。
「違反」なので「Google AdSenseのブログラムポリシー」と「ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン」が何にか理解をするといっても分厚いので難しいなと感じました。
3度目の申請をする前にある程度、対応をしてから実施しようと感じました。
3.Google AdSense合格のための対策
主に以下の手順を行いました。
合格した当時の記事数はだいたい40記事だったと記憶しています。③と⑤に関しては思いあたる記事ごとに確認して③と⑤の対策をしました。
もし3回目でも審査が落ちた場合、表示する記事数を30前後にして残りを下書きにして③と⑤を中心に修正する。
それでもだめなら公表すると下書きを入れ替えて再度修正する、という作業になっていたと思います。
記事数が多くなりますと管理が大変ですし、どの記事のどの部分のダメだったか把握しづらいので「下書きにする」という手は有効だと思います。
他にもコンテンツを充実させる というのがありますが、これは審査基準なのかどうかわかりません。このように私なりに合格までに苦労してようやくと感じましたが、
Google AdSenseに合格したことはスタートライン
だと認識しました。合格後に関しては別記事でご紹介できればと思っております。
Google AdSenseに審査落ちてご苦労されているお方がいらっしゃいましたら、上記の対策を実施してみてください。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
↓クリック、よろしければご協力をお願いいたします